×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大好きな作家さんのエッセイが、3月15日に発売になりました。
そのタイトルは『小説を書く猫』。中山可穂さん初のエッセイ集です。

音楽のこと、そして近況。。
彼女が創り出す物語の、切なさの理由が少し
分かるような気がします。
今までに無い、この愛らしい装丁もいい感じ。
現在住まれているのが京都だということ、
そしてこの猫が、彼女の愛猫にソックリという
ことも書かれています。
小説の新刊も待ち遠しいですが、まずは
18年分のエッセイをじっくり味わっていただければと。ファン必読の1冊です。
※少しですがサイン本もご用意しております。お早めにお買い求め下さいw
PR
女性誌+バッグという組み合わせの商品は、今や定番。
毎月出る月刊誌にも、バッグやポーチ、スカーフにシュシュと、付録の無い
女性誌のほうが珍しいぐらい(?)です。
そんな中でも、やはブランドムックといわれる、1つのブランドのみに絞った雑誌と
付録(だいたいがバッグですね)がセットになったものは、付録の出来が良いです。
昨日発売された『ANNA SUI 15th Happy Anniversary in Japan』もその一つ。

ANNA SUIオフィシャルブックで、ANNA SUIの
ロゴが大きく刺繍された黒×紫のビッグな主役
級トートバッグが付いています。
バッグの大きさは、W400×H290×D120mm。
蝶をモチーフにした、アンティークゴールド色
の高級チャームつき。これで1200円は安い!
ANNA SUIファンにはたまらない1冊ですね。

近頃、本屋大賞ノミネート作を読むのが大変で、新しい本になかなか手が
出せない日々を送っております。で、ここも更新できていない(汗)
で。
私、毎月一度『本の雑誌WEB』というところで、本の紹介をしております。
もちろん、自分が面白かった、よかったと思う本を紹介しているわけです。
なので、今までそこで紹介した本をご紹介。
2010年5月 『サイゴン・タンゴ・カフェ』 中山可穂著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20100520113841.html
2010年6月 『日本経済の真実』 辛坊 治郎・辛坊 正記著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20100617132254.html
※こちらは最近続編の『日本経済の不都合な真実』が出ました。
2010年7月 『商人』 ねじめ正一著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20100715121410.html
2010年8月 『町工場 巡礼の旅』 小関智弘著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20100819101438.html
2010年9月 『悪の教典』 貴志祐介著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20100916104813.html
2010年10月 『うたうひと』 小路幸也著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20101020095548.html
2010年11月 『南海の翼-長宗我部元親正伝』 天野純希著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20101118185640.html
2010年12月 『ルリユールおじさん』 いせひでこ著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20101216100649.html
2010年1月 『装丁問答』 長友啓典著
http://www.webdoku.jp/cafe/yamanoue/20110121164234.html
2月分は2/17にUPされる予定です。
このお仕事も今年の4月で終わります。ちょっぴり淋しいですが。
読む本探しの参考になれば幸いですw
松井今朝子という作家さんをご存知でしょうか?
『吉原手引草』で第一三七回直木賞を受賞。祇園生まれで、歌舞伎の脚本・脚色・
評論などをされ、NHKで歌舞伎の講師をされることもしばしば。一方で小説家と
してもご活躍中。歌舞伎などの専門家なだけあって、小説の中に出てくる着物に
ついての記述や、江戸の文化についての描かれ方が素晴らしいです。
その続編とも言える新刊が発売されました!
『吉原十二月』(幻冬舎・1680円)です。
『吉原手引草』は少しミステリー仕立てでしたが、今回は
ミステリーではありません。が、吉原の大店の主人が語る
という形式では似てるかな?この主人が、自分の店で育て、
吉原1、2といわれた2人の同期の花魁について語ります。
花街ものが好きな方にはたまらない!あ、男女のどろどろはあれど、
アダルト小説ではありませんからね。松井今朝子ファンは必読です!
江戸の文化と、花魁の心意気をお楽しみ下さい。
2010年も残りわずか。
今年発売になった小説は、なんとなく「戦争」や「家族」がテーマになっていたものが
多かった気がします。もちろん、年鑑ランキング!なんてことになると、村上春樹氏の
『1Q84』の1~3巻や、五木寛之氏の『親鸞』上下巻、東野圭吾氏の『新参者』なんかが
上位に来るんでしょうけれど。
私の大好きな作家さんの一人・小路幸也さんも、文庫・書籍あわせて今年は12冊も
出されました。はっきり言って、はずれナシです。
この3ヶ月間に発売された作品だけでも5作品。
■幻冬舎文庫『探偵ザンディピーの休暇』は、主人公・ザンディピーさんのキャラクターが
最高です!彼が話す言葉を読んだだけで、顔が笑顔になってしまいます。
■祥伝社文庫『うたうひと』は、前にここでも紹介しましたが、小路幸也作品の中でも
特に好きな作品の一つです。まさに珠玉の短編集です。
■PHPからでたハードカバー『ラプソディ・イン・ラブ』は、今まで読んだことの無い小説
でした。全員俳優という家族が、家族を演じる話。演劇好きな方にはたまらないかも。
■ポプラ社文庫『カレンダーボーイ』は、小学生のとき仲良しだった友人と、なぜか
交代に大人の意識を持ったままタイムスリップして小学生に戻る…という、摩訶不思議な
世界の中で、子供の頃死んでしまった友人の死を阻止できるのか?という物語。
■実日文庫『モーニング』は、大学の友人の葬儀に集まった友人4人の物語。
レンタカーで帰る途中に、そのうちの1人が「帰って1人で自殺する」と言い出して。。
全部おすすめ!年末年始は小路幸也三昧、いかがですか?




今年発売になった小説は、なんとなく「戦争」や「家族」がテーマになっていたものが
多かった気がします。もちろん、年鑑ランキング!なんてことになると、村上春樹氏の
『1Q84』の1~3巻や、五木寛之氏の『親鸞』上下巻、東野圭吾氏の『新参者』なんかが
上位に来るんでしょうけれど。
私の大好きな作家さんの一人・小路幸也さんも、文庫・書籍あわせて今年は12冊も
出されました。はっきり言って、はずれナシです。
この3ヶ月間に発売された作品だけでも5作品。
■幻冬舎文庫『探偵ザンディピーの休暇』は、主人公・ザンディピーさんのキャラクターが
最高です!彼が話す言葉を読んだだけで、顔が笑顔になってしまいます。
■祥伝社文庫『うたうひと』は、前にここでも紹介しましたが、小路幸也作品の中でも
特に好きな作品の一つです。まさに珠玉の短編集です。
■PHPからでたハードカバー『ラプソディ・イン・ラブ』は、今まで読んだことの無い小説
でした。全員俳優という家族が、家族を演じる話。演劇好きな方にはたまらないかも。
■ポプラ社文庫『カレンダーボーイ』は、小学生のとき仲良しだった友人と、なぜか
交代に大人の意識を持ったままタイムスリップして小学生に戻る…という、摩訶不思議な
世界の中で、子供の頃死んでしまった友人の死を阻止できるのか?という物語。
■実日文庫『モーニング』は、大学の友人の葬儀に集まった友人4人の物語。
レンタカーで帰る途中に、そのうちの1人が「帰って1人で自殺する」と言い出して。。
全部おすすめ!年末年始は小路幸也三昧、いかがですか?
