×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『漂砂のうたう』で直木賞を受賞した、木内昇(きうちのぼり)さんの
直木賞受賞後初の新刊が、明日発売になります。
題名は『笑い三年、泣き三月』(集英社刊・1,680円)
笑い三年、泣き三月というのは、義太夫節の稽古では、
泣き方よりも笑い方の方がずっと難しいという意味らしい
のですが、この小説が義太夫の物語というわけでは
ありません。
終戦直後の焼け野原で出合った、旅芸人、復員兵、
戦災孤児という、年齢も境遇も全く違う3人が、浅草の
ストリップ小屋で家族のように暮らし始めるという物語。
今日食べることで精一杯で、とにかく生きて行こうとする
人たち。そんな彼らの物語を読んでいると、色んなことでクヨクヨしたり落ち込んだりしている
現代の日本人たちに
「終戦直後に比べたら、どれだけ恵まれてるか!おまえらしゃんとせんか!」と
渇を入れられているような気持ちになります。
前作の『漂砂のうたう』とはまた異なる世界観が楽しめるこの作品。
最近どうも元気の出ない日本人に、読んで欲しい1冊です。
直木賞受賞後初の新刊が、明日発売になります。
題名は『笑い三年、泣き三月』(集英社刊・1,680円)笑い三年、泣き三月というのは、義太夫節の稽古では、
泣き方よりも笑い方の方がずっと難しいという意味らしい
のですが、この小説が義太夫の物語というわけでは
ありません。
終戦直後の焼け野原で出合った、旅芸人、復員兵、
戦災孤児という、年齢も境遇も全く違う3人が、浅草の
ストリップ小屋で家族のように暮らし始めるという物語。
今日食べることで精一杯で、とにかく生きて行こうとする
人たち。そんな彼らの物語を読んでいると、色んなことでクヨクヨしたり落ち込んだりしている
現代の日本人たちに
「終戦直後に比べたら、どれだけ恵まれてるか!おまえらしゃんとせんか!」と
渇を入れられているような気持ちになります。
前作の『漂砂のうたう』とはまた異なる世界観が楽しめるこの作品。
最近どうも元気の出ない日本人に、読んで欲しい1冊です。
PR
HOME